9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

武蔵野市議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会(第1号) 本文 開催日: 2019-06-10

一昨年の6月、国は、子ども権利条約批准国に5年ごとの提出が義務づけられている報告書国連に提出しました。これに対してことしの2月、国連子ども権利委員会日本の現状に対する総括所見が公表されました。その中で、緊急の措置をとるべき分野として挙げられているのは、差別禁止子どもの意見の尊重、体罰、家庭環境を奪われた子ども、リプロダクティブ・ヘルスと精神衛生、そして少年法です。

立川市議会 2019-03-04 03月04日-05号

子ども権利条約批准国、日本に対し、2019年2月1日、直近ですけれども、子ども権利委員会から示された総括所見日本語訳平野裕二氏により示されました。勧告され続ける日本において、子ども若者育成支援推進大綱子ども貧困対策に関する大綱措置は進展として歓迎していると、その中には書き込まれていましたが、主要懸念領域及び勧告はたくさん列挙されていました。 

杉並区議会 2018-09-13 平成30年第3回定例会−09月13日-20号

障害者権利条約批准国として、国民はもちろん、国際社会にも責任を負っている。法の理念雇用率制度周知徹底とともに、差別禁止合理的配慮視点とするダイバーシティー研修を強化することが必要だ。今回を契機に、政府は当然だが、社会全体で障害のある人の個性や障害特性、就業について理解が深まることを望みたいと発言。私も全く同感であります。  

小平市議会 2007-11-30 11月30日-04号

(3) 仲町公民館及び仲町図書館リニューアルについて 20佐野郁夫(1) 学校現場でのいわゆるモンスターペアレント対策について (2) 家庭ごみ戸別収集有料化について (3) 小川東地区市民の声を生かしたまちづくりについて (4) 再び、自治基本条例は本当に必要なのかについて 21石毛航太郎(1) 引きこもり不登校人たち居場所づくり支援について 22木村まゆみ(1) 子ども権利条約批准国

小平市議会 2007-11-29 11月29日-03号

(3) 仲町公民館及び仲町図書館リニューアルについて 20佐野郁夫(1) 学校現場でのいわゆるモンスターペアレント対策について (2) 家庭ごみ戸別収集有料化について (3) 小川東地区市民の声を生かしたまちづくりについて (4) 再び、自治基本条例は本当に必要なのかについて 21石毛航太郎(1) 引きこもり不登校人たち居場所づくり支援について 22木村まゆみ(1) 子ども権利条約批准国

小平市議会 2007-11-28 11月28日-02号

(3) 仲町公民館及び仲町図書館リニューアルについて 20佐野郁夫(1) 学校現場でのいわゆるモンスターペアレント対策について (2) 家庭ごみ戸別収集有料化について (3) 小川東地区市民の声を生かしたまちづくりについて (4) 再び、自治基本条例は本当に必要なのかについて 21石毛航太郎(1) 引きこもり不登校人たち居場所づくり支援について 22木村まゆみ(1) 子ども権利条約批准国

大田区議会 2005-11-30 平成17年 第4回 定例会-11月30日-01号

子ども権利条約批准国として、条約に書かれている子供権利を具体化し、子供権利主体者としてとらえることこそ、子供も責任ある自立した社会の一員となり得ます。このプランの理念の一つに子供視点がうたわれ……(「権利には義務がついているんだよ」と呼ぶ者あり)――義務については後ほどきちっとご説明いたします――中高生への次世代計画でもアンケートが実施されていました。

調布市議会 2004-03-10 平成16年 第1回 定例会−03月10日-04号

さて、ことし1月末には、日本子ども権利条約批准国として行った2回目の状況報告を、国連子ども権利委員会が検討して、総括所見を採択しています。その中では、児童買春ポルノ規制法児童虐待防止法の制定を評価する一方、条約の原則と規定が国内法に反映されていないことを初めとして、多数の項目で指摘、勧告がなされています。

  • 1